2012年10月20日

フィンガーフードのレシピ



フィンガーフード・50のレシピ: ひと口サイズのパーティー料理

片手でいただける、ひと口サイズの料理を“フィンガーフード”といいます。最近はフレンチでもイタリアンでも、大きな皿に盛る大皿料理より、できるだけ小さなポーション(一人前)でいただく食事が注目されつつあり、とりわけ見た目の美しさや上品に食べられる点から、多くの女性たちに支持されているのがフィンガーフードです。フィンガーフードはパーティー料理において、特にビュッフェスタイルで前菜はもちろん、メインやデザートにも多用される料理のカテゴリーとなっています。クリスマス、忘年会、カウントダウン、お正月、新年会…とパーティー需要がもっとも多くなる年末年始に向け、食卓を美しく彩り食べる楽しさを倍増させ、パーティーをいっそう盛り上げること間違いなしのフィンガーフード50種類のレシピを1冊にまとめました。今注目の葉物野菜を使ったヘルシーなディップ、トッピングが楽しいミニタルトやカナッペ、さまざまな食材をピンで串刺しにしたピンチョス、フルーツをふんだんに使った小さなデザート、グラスに注いだ美しいカクテルなどなど。舌だけでなく目でも味わえるフィンガーフードの魅力をふんだんにお届けします。レシピのほか、タルトやカナッペなどのベースや色とりどりのソース作りについて、また、料理をよりおいしく美しく演出する効果的な盛り付け方法も合わせてご紹介します。
著者について
フラワー&空間コーディネーター。英語教師を経て、オーストラリア、クイーンズランド州立小学校客員講師、大学日本語講師を勤める。 帰国後外資系企業で日本語講師を務める傍ら、恵泉フラワースクール、英国コンスタンス・スプライフラワースクールでフラワーデザインを学ぶ。英国王室デザイナー、メリー・アダムス氏に師事。ガーデン、インテリアデザイン、テーブルセッティングを学び資格取得。食空間プロデューサー丸山洋子氏に師事。現在、フラワー、テーブルコーディネートをはじめ、旅館、ホテル、レストラン等で、和の精神、文化を積極的に取り入れたコーディネート提案、空間演出及び社員教育、パーティー、イベント、広告等の企画、演出を手がけている。ショッププロデュース、店舗リノベーション企画を手掛ける。大学、各種専門学校、キャリアスクールの講師、講演等行う。暮らしの提案、生活空間をアートすることをコンセプトに「花生活空間」を主宰。著書に「和のテーブルセッティング」「花のナプキンワーク」「花のテーブルコーディネート」(誠文堂新光社)。
続きを読む


posted by ニュース at 08:14| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おもてなし上手の料理



よろこばれる おもてなし上手の料理とスタイリング

●内容紹介
「おもてなし」というと、お料理に盛りつけにスタイリングに、とやることが多いように思いがちです。
そう考えるだけで、何かとても難しいことのようですが、本来は大切な友人、家族、同僚などと楽しい時間を過ごすためのもの。
かしこまってしまい、大変な思いをするようでは本末転倒です。
この本では、ゲストともに、ホストである自分自身も楽しめるよう、
さまざまなシチュエーションに合わせた料理とレシピ、そしてスタイリングを紹介しました。
シャンパンに合わせてシックに、女同士で気兼ねなく、がやがやと賑やかに…。
いろいろな場面は、自分でおもてなしをするときのきっかけになるはずです。
まずはできることから、そして少しずつバリエーションを広げて、
みんなが楽しく過ごす時間を作る「おもてなし上手になりましょう!
●目次
<PART1:取り分けスタイルのおもてなしスタイリング>
…グリルパンで焼きしゃぶパーティ/夏のおばんざいを大鉢に盛りつけて/
たっぷり、大皿盛りのイタリアン/温かい和のお鍋をみんなで囲む/
ゲスト持ち寄りの料理をかわいく食べきりサイズに/アミューズでシャンパンパーティ…etc.
<PART2:サーブスタイルのおもてなしスタイリング>
…白とパステルカラーの春のテーブル/秋の味覚たっぷりのハロウィンパーティ/
アジアン・シックな夏のおもてなし/和モダンスタイルで迎える新年のテーブル…etc.
<COLUMN>
お店の惣菜でパパッとイタリアン/すぐに食べられるお持たせ/手軽な花の飾り方アイデア/ワインのスマートなサーブと選び方…etc.

・料理とおもてなしを上達させるコツ
・テーブルナプキンの演出
・揃えておきたいグラスと器
・プラスチック容器を上手に使いましょう
・おもてなしのテーブル小物
●著者について
食卓クリエーター。おもてなし料理&テーブルコーディネート「SugarLab.」主宰。
都内で飲食店を経営後、渡米しホームパーティ作りのノウハウを学ぶ。
「みんなが平等に楽しい空間づくり」「かしこまらないおもてなし術」をモットーとし、
教室ではパーティをスムースに進めるためのタイムスケジュール作りから学べる。
シンプルな器を使って華やかに見せるコーディネートや、
国際色豊かで基本から応用まで幅広いレシピにファンが多く、参加希望のウェイティングが絶えない。続きを読む
posted by ニュース at 08:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お料理写真のコツ



もっとおいしく撮れる! お料理写真10のコツ (青春新書PLAYBOOKS)

手作りの“ひと皿"や、名店の一品、話題のスイーツなどを写真に撮って見せたい! フェイスブックやツイッター、ブログでおいしそうな写真はグッと人目を引きます。現役カメラマンが、誰でもどんなカメラでも上手に撮影できるコツを伝授します。
続きを読む
posted by ニュース at 08:11| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

水原希子×蜷川実花 girl



水原希子×蜷川実花 girl

今最も輝いているモデル・水原希子を写真家・蜷川実花が撮影した女子必読の写真集。夢のような美しさが一冊に。

ハイファッションから水着、ランジェリーまで、
水原希子の多彩な表情がぎゅっと詰まった写真集です。

国内外の広告、雑誌等で撮影したハイクオリティな作品に加え、グアムロケで撮りおろした21歳の素顔も余すところなく収録しています。
続きを読む
posted by ニュース at 08:08| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

PENTAX K-5基本&応用 撮影ガイド



今すぐ使えるかんたんmini PENTAX K-5基本&応用 撮影ガイド

PENTAXのデジタル一眼レフカメラK-5の操作解説ガイドです。K-5はいわゆる中級機と呼ばれる一眼レフカメラであり、ハイアマチュアと呼ばれるユーザーのために高い機能を有しています。本書は高機能であるK-5を使い尽くすために、基本的な操作方法からマニュアルで思い通りの写真を撮影するテクニックまで、徹底的に解説を施しています。またハンディーサイズなため、K-5を使って撮影する際に一緒に持ち出すのに便利です。
続きを読む
posted by ニュース at 08:07| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オリンパスPENの撮り方手帖



オリンパスPENの撮り方手帖

カメラ女子に人気のオリンパスPENの撮り方を解説する本です。最新機種の、PEN Lite E-PL2を中心に、すべてのPENユーザーに役立つ情報が満載です。

まずは、はじめての方でも簡単に撮れるように、PENの使い方を紹介します。また、ピント合わせのテクニック、すてきに撮れる構図の話など、PENを使いこなしているユーザーにもためになる話も入っています。そして、PENのアートフィルターのテクニックや、シーン別にかわいい写真を撮るためのハウツーも満載です。さらに、PENがもっとおもしろくなる、写真の基本のことやおしゃれなアクセサリーまで、PENユーザー必見の本に仕上がっています。
ぜひ、PENを買ったら、この本を見て、PENをいつも持ち歩いて、どんどん素敵な写真を撮ってみましょう。

続きを読む
posted by ニュース at 08:04| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ソニーNEXの撮り方手帖



ソニーNEXの撮り方手帖[NEX-C3・5N対応版]


SONYのおしゃれな一眼カメラNEXで、写真をすてきに撮るための解説本です。
新機種のNEX-C3、5Nに対応しています。

本書では、NEXの基本の操作から、楽しくてアーティスティックな写真がかんたんに撮れる「ピクチャーエフェクト」l初心者でもかんたんにNEXが使えるようになる「マイフォトスタイル」のはなしなど、役に立つことが満載!
また、テーブルフォトから、ポートレート、風景写真まで、NEXによるすてきな作例がたくさん紹介されています。NEXで写真生活を楽しみたいのならば、必見の写真本です。
続きを読む
posted by ニュース at 08:03| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

デジタル一眼 撮影テクニック



写真がもっと上手くなる デジタル一眼 撮影テクニック事典101

すぐに「使える」技術が身につく!! 写真表現に役立つ101の撮影テクニックを一挙に解説!

デジタル一眼の基本の使い方を覚えても、思い描いたイメージで撮影したり、被写体をもっと見栄えよく見せたり、
平凡な写真から脱皮したりするには、得たい表現や撮影したい被写体に応じた知識と技術を身につける必要があります。
それらを駆使して、撮影時にほんの少し気を配るようにするだけで、写真の仕上がりはぐっと見違えてきます。
本書では、ステップアップしたい初・中級者を対象に、写真表現に役立つ実践テクニックを、
写真の見栄えを決める「絞り・ボケ」「シャッタースピード」「光」「色温度・色調」「レンズ」「構図」の6つの視点ごとに事典形式で解説。
さまざまな撮影シーンや被写体を想定した101のテクニックを全240ページで学べます。
写真上達には欠かせない技法を表すキーワード、設定のコツ、具体的な撮影手順なども
豊富に掲載、知りたいテーマやキーワード、もしくは撮りたい写真から調べることができ、
写真の仕上がりを左右する秘訣がすぐに掴めます。
ポケットサイズで使いやすい、写真のレベルアップに役立つ1冊です。続きを読む
posted by ニュース at 08:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

デジタル一眼レフカメラと写真の教科書



世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書

ついに出ました! 本書は、ニコンカレッジの超人気講師・中井精也氏の人の心をつかんでやまない写真の撮り方を、DVDと書籍で確認できるぜいたくな1冊です。残念ながら、デジタル一眼レフをこれからさわるという超初心者の方が、ゼロからひとつひとつ勉強していく基礎本ではありません。「なんだかパリッとしない」「もっとイメージどおりに撮りたい」という方や、ありきたりではない風景写真や家族写真を撮りたいと迷っている方が、突破口を見つけるためのステップアップ本です。本書を読んでもっと詳しく知りたいと感じた部分は、ぜひともDVDのムービーでご確認ください。
本書の締めくくりは、旅情あふれる中井氏の写真ギャラリー。なんだか懐かしく、心がぐっと熱くなる写真とメッセージを見終えた頃には、きっとカメラを持って旅に出たくなることでしょう。
続きを読む
posted by ニュース at 07:59| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする