2012年10月13日

「平穏死」 10の条件



「平穏死」 10の条件 胃ろう、抗がん剤、延命治療いつやめますか?

胃ろうを勧められたけど造るべき? 拒否したらどうなるの?
在宅医療に切り替えたいけど、病院は許してくれるの?
抗がん剤をギリギリまで打つことに意味はあるの?
食べたら死ぬよと言われたけど、最期くらい、食べてもいいのでは?
大病院のお医者さんには聞きづらい、あんなことやこんなこと。
その答えが本書に!
続きを読む


posted by ニュース at 14:31| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

クラウド時代のタスク管理



クラウド時代のタスク管理の技術―驚くほど仕事が片付いてしまう!

「次に何をやるか」はスマホとPCがすべて教えてくれる!
スマートフォンの登場で実現した「どこでもタスク管理」の時代に贈る日本初のタスク管理の本。iPhone、
Android等の登場により、タスク管理が手帳ではなく、スマートフォン上で行われるようになってきた。電車の
中や、喫茶店など、オフィスでない場所で、かなり細かいタスク管理が可能になり、そのノウハウが求められる
ようになっている。
本書では、たんなる、TODOリスト管理にとどまらない、プロジェクト管理までを、スマートフォン一つで実
現してしまうソフトウエアの使い方を解説する。さらに、「やるべきこと」管理に加え、夢の実現、「いつかや
りたいこと」の実現のための、タスク管理の方法を紹介する。「やることが多すぎて、時間が足りない!」と心
の中で叫んでいる人には必読の、1日10分でできる夢のTODO管理術を紹介します。

続きを読む
posted by ニュース at 14:30| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

仕事のスピードを3倍にする技術



スピードハックス 仕事のスピードをいきなり3倍にする技術

仕事のスピードを上げるには?

速く処理するための「仕組み」をつくり、その仕組みを回し続ける「やる気」を切らさないこと!

タスクリストや作業記録のとり方、活用法など、具体的なテクニック(仕組みづくり)から、ちょっとした行動の習慣(やる気づくり)まで、仕事のスピードをいきなりアップさせるコツとアイデア(スピードハックス)を盛り沢山に紹介する。

仕事に役立つ便利なデジタルツールとその使い方も満載!


続きを読む
posted by ニュース at 14:23| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

iPhone情報整理術



iPhone情報整理術 ~あなたを情報’’強者’’に変える57の活用法!(デジタル仕事術シリーズ)

本書は、ライフハック・ブームの仕掛け人である著者らによる、雑誌やブログで紹介されることの少ないiPhoneの最先端の使い方を徹底紹介したものです。「オフィスの書類を一掃してiPhoneで管理する方法」「拡散しがちなタスクをiPhoneから一元管理する方法」「膨大なネット情報にいつでもiPhoneからアクセスする方法」など、iPhoneをスマートに使い込むための“秘技”を伝授します。
先進的なインターフェイスとアプリを自由に搭載できる拡張性の高さで人気のiPhoneですが、十分に使いこなせていないと思っている人も多いはず。iPhoneの性能を100%引き出すために欠かすことのできない一冊です。
続きを読む
posted by ニュース at 14:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

iPhoneバカ 1800アプリ



iPhoneバカ 1800アプリためした男のすごい活用術 iPhone4S完全対応!


■iPhone4S対応!
■4、3GSをお使いの方も歓迎

■1800アプリためした男の
■すごい活用術と超厳選アプリ


『iPadバカ タブレットにとり憑かれた男の究極の活用術』
を発売するやいなや、
たちまちベストセラーになった美崎栄一郎氏。


発行元のアスコム編集部には
美崎氏のiPad活用術に
感銘をうけた読者の方々から

「次はぜひiPhone版を出してほしい!」

という問い合わせが続出。

もともとiPhoneを3台持ち、
仕事からプライベートまで、
朝から晩まで、
徹底的に使いこなしている美崎氏。

iPhone4Sを購入後は、iOS5の新機能
iCloudやフォトストリームについても
徹底的に研究を重ねました。

これまでに試したアプリは1800種類。
本書はその中から美崎氏が使い勝手の良い1軍のアプリだけを厳選して紹介。

メール、情報整理、スケジュール管理、
地図、ツイッターなど
日常のさまざまなシーンが劇的に便利になる
iPhone使いを徹底解説します。

さて、生まれながらのiPhoneバカ
美崎栄一郎のiPhone使いとはいかに。


【本書の構成】

●プロローグ
iPhoneバカの華麗なる1日
●第1章
iPhone4SとiOS5
●第2章
iPhoneバカの七つ道具&基本ワザ
●第3章
iPhoneバカのメール活用術
●第4章
iPhoneバカの手帳&タスク管理術
●第5章
iPhoneバカの情報整理術
●第6章
iPhoneバカのカメラ、写真術
●第7章
iPhoneバカの地図&PS活用術
●第8章
iPhoneバカのツイッター活用術
●第9章
震災、緊急時もiPhoneバカ


【以下、本文より抜粋】

■私のiPhone使いの基本は
「面倒な作業をせずに、仕事を楽に処理してしまおう」
ということです。大切なことは、どんな目的や動機を持って
iPhoneを使うかです。

■重要なテクニックはアプリ間の連携です。
複数のアプリをうまく連携して目的を達成します。

■スケジュールは一元管理が基本です。
ダブルブッキングしないためには、
同じカレンダーに全ての予定を集約することです。

■情報は時間をかけて探したから価値があるのではなく、
早く処理したほうが価値を生むのです。

■定型文になりそうなメールであれば
最初から「メモ」に入力しておけば文章を作る手間が省けます。
いかに入力せずに文章を作るか、がiPhone使いのポイントです。

■「●●●●」というアプリは、私の神アプリです。
しびれるのは、横に傾けると通過する駅名が表示されることです。

■iPhoneで撮る写真は、あとで振り返るためではなく、
今を仲間に見せるための勝負写真です。
どや顔ならぬ「どや写真」には、撮影する人の個性が出ます。

続きを読む
posted by ニュース at 14:19| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Facebookバカ  友達を365日たのしませる男の活用術



Facebookバカ  友達を365日たのしませる男の活用術

■ベストセラー『iPadバカ』『iPhoneバカ』の
■著者がはじめて明かすフェイスブック活用術!

■何を書いていいかわからない人に贈る!

フェイスブックの機能や使い方を
解説した本は数多くあれど、
登録したはいいけれど

「いったい何を書けばいいのだろう…」

という多くのユーザーの根本的な悩みを
解決する本はあまりありません。

この悩みを著者の実際の活用事例を
完全公開しながら解決していくのが本書。

著者はスーパーサラリーマンと呼ばれ
著書『iPadバカ』『iPhoneバカ』で
一躍人気を博した美崎栄一郎氏。
自身のSNS活用術を初めて徹底公開します。

美崎氏のフェイスブック活用術は
主に以下の5つです。


■第1章 リアルで会った人と関係を継続する!

リアルの知人、約1600人と友達関係を作っている美崎氏。
友達たちとの関係をより発展させるための
フェイスブック活用術とはいかなるものか。
なぜ、知人以外の申請は許可していないのか。
その秘密も明かします。


■第2章 情報をとる!

自分がほしい情報を効果的に取得していく
氏ならではなノウハウを紹介。
いい情報が入ってくるために
自ら率先して出さなければいけない情報とは?


■第3章 自分ブランドをつくる! 

巷で言われる「セルフブランディング」なんて
多くの人には無理にすすめません。
あなたは、あなた自身を、みんなにどう覚えてもらいたいのか。
これを決めるだけで、何を投稿すべきかが
しっかり見えてきます。


■第4章 会いたい人に会う!

誰と誰が友達なのか。その人はどんな人なのか。
おおまかに下調べできるのがフェイスブック。
セミナーに行って100人と名刺交換しなくても、
会いたい人にピンポイントで狙いを定める方法、教えます。


第5章 企業の中の人はこう使う!

大企業に勤めている人は、
うかつなことを書けない…。
そのため、登録をしたはいいけれど
食べたものくらいしか書くことがない…。
そんなビジネスパーソン向けに
効果的な活用術を紹介します。 


本書を読み終わったときには、
あなたは「何を書けばいいか」が
明確になるはずです。

ぜひ、徹底活用できる
Facebookバカの道を歩んでみてください。
続きを読む
posted by ニュース at 14:02| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バカはなおせる脳を鍛える習慣



バカはなおせる−脳を鍛える習慣、悪くする習慣


脳を効果的に発達させるノウハウ書籍の究極の決定版、ついに現わる!! あの川島隆太教授の師である脳機能の最高権威が、ついに語る!!! 世の中の脳の情報、脳の本のほとんどは信用できない! 『バカの壁』の養老孟司氏、TVなどで話題のゲーム脳/ネット脳、「脳を鍛える大人のDSトレーニング」の川島隆太氏など多彩な話題について、脳の働きの分野の最高権威がついにその真相を語る! そして真に脳の働きが良くなる毎日の過ごし方とは? 人生の各年代において脳を最高に発達させる習慣とは? 思考、スポーツ、芸術の力を高め、健康・長生きになる最新ノウハウを、日本のトップを走る脳科学者がやさしく語る、まさに目からウロコの決定版! 人生を変える驚きの最新テクニック満載!! 仕事、勉強ができないのは、このせいだったのか!!
内容(「BOOK」データベースより)
世の中に出回っている脳の情報、脳の本、脳のドリルの大半は信用できない!!『バカの壁』の養老孟司氏、ゲーム脳/ネット脳、最近話題の川島隆太氏など多彩な話題について、脳機能の日本最高権威がついにその真相を語る!そして、真に脳の働きが良くなる毎日の過ごし方とは?人生の各年代において脳を最高に発達させる習慣とは?脳を鍛え、思考、スポーツ、芸術の力を高め、健康・長生きになるノウハウを最新情報と長年の研究をもとにやさしく語る、まさに目からウロコの決定版。続きを読む
posted by ニュース at 14:00| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

仕事に効く、脳を鍛える



仕事に効く、脳を鍛える、スロージョギング 角川SSC新書 (角川SSC新書)

1日15分、ゆっくり走るだけで、人生が変わる。
走ることで、脳の前頭葉、海馬、偏桃葉などが影響を受け、「仕事ができる」脳に変わっていく!
最新脳科学の研究により、脳トレより勉強より何より確実に脳を変えるのが『走る』ことと『有酸素運動』だと解明されてきた。
最新の脳と運動に関するエビデンスに加え、つらくないのに、脳と体に最大限のメリットをもたらすことができ、
いま注目を集める走法『スロージョギング』を紹介。

●第一章 人生が変わる、仕事が変わるスロージョギング15の効果
●第二章 毎日15分自分のペースで走る
●第三章 走ることが脳に効く10の証拠
●第四章 スロージョギングでメタボも撃退!
●第五章 さらに仕事ができるようになる! 脳に効くエクササイズ
続きを読む
posted by ニュース at 13:59| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最新科学でわかった脳細胞の増やし方



脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方

人間の脳は走りながら進化した。
脳と気持ちが劇的に変わる脳科学からの運動指南。
空前の脳ブームとランニング・ブームを結ぶ待望の書!

「この10年、脳についてたくさんの本を読んできたけれど、本書はもっとも役に立つ1冊だ」
(ドナルド・ミッチェル:amazon.comトップ10レビュワー)

 アメリカ・イリノイ州のとある学区では、朝の授業の前に「0時間体育」の試みを始めたところ、参加する生徒の成績が上がりました。しかも、0時間目の直後に受けた1時間目の教科にとくに顕著な効果が現れたのです。その理由は──予想もしなかった運動と脳の関係にありました。
 運動すると気分がスッキリすることは誰でも知っています。けれどもなぜそうなるのかわかっている人はほとんどいません。本書は「運動と脳」の関係に神経科学の視点から初めてしっかりとメスを入れ、運動するとなぜ学習能力が上がるのか──のみならず、ストレス、不安、うつ、ADHD、依存症、ホルモン変化、加齢といった人間の生活・人生全般に影響を及ぼすのか、運動がいかに脳を鍛え、頭の働きを取り戻し、気持ちを上げるかを解き明かします。

続きを読む
posted by ニュース at 13:58| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

脳科学で考える効率的学習法



受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法 (新潮文庫)

「海馬」は記憶を司る部位。だが、脳は蓄えるよりも忘れていくほうが多いのだ。試験前に徹夜で詰め込んだ記憶は、呆気なく消えていく。しかし、興味があるものはすぐに覚えられるし、バイオリズムのタイミングをつかめば、記憶効率は上がる。―海馬、扁桃体、LTP等々、脳の働きを正しく理解して、恐れず受験に挑む!気鋭の脳研究者が考える学習法。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
池谷/裕二
1970(昭和45)年、静岡県藤枝市生れ。’98(平成10)年、東京大学・大学院薬学系研究科で薬学博士号取得。2002年から約2年半のコロンビア大学・客員研究員を経て、東京大学・大学院薬学系研究科・准教授。東京大学・大学院総合文化研究科・連携准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
続きを読む
posted by ニュース at 13:56| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

脳には妙なクセがある



脳には妙なクセがある

あまりにも人間的な脳の本性!
最新の知見をたっぷり解説!

◎恋に必須の「シュードネグレクト効果」
◎「オーラ」「ムード」「カリスマ」…見えざる力に弱い理由
◎「他人の不幸」はなぜ蜜の味?
◎「損する」でも「宝くじ」を買う理由
◎就寝前が「記憶」のゴールデンアワー

不可思議さに思わず驚嘆!
脳にはこんなクセがある!

◎「行きつけの店」にしか通わない理由
◎何事も始めたら「半分」は終わったもの?
◎脳はなぜか「数値」が苦手
◎「笑顔をつくる」と楽しくなる!?
◎「心の痛み」も「体の痛み」も感じるのは同じ部位
◎歳をとると、より幸せを感じるようになる理由
◎「今日はツイテる!?」は思い込みではなかった!
◎脳は「自分をできるヤツ」だと思い込んでいる

脳科学の視点から「よりよく生きるとは何か」を考える一冊!
続きを読む
posted by ニュース at 13:55| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

青年期―精神病理学から



青年期―精神病理学から (中公新書 (463))


新書: 234ページ
出版社: 中央公論新社 (1977/01)
ISBN-10: 4121004639
ISBN-13: 978-4121004635
発売日: 1977/01
商品の寸法: 17.2 x 11 x 1.6 cm
続きを読む
posted by ニュース at 13:49| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

精神疾患とパーソナリティ



精神疾患とパーソナリティ (ちくま学芸文庫)


精神の医学と身体の医学とは、いかなる関係をとり結ぶべきなのか?精神医学の分野で思想的第一歩を踏み出したフーコーは、この基本的問いを発することから始めている。精神の病理学を疑似科学的な身体の病理学から解放し、患者の“主観性”に彩られた病的宇宙の意味づけを行わねばならない。そして、現存在分析を媒介としつつ、世界における人間の実存そのものを問題にしようとする。しかし、人間を疎外する社会のなかに「精神疾患の患者」を作り出す歴史的条件が備わっているならば、そもそも異常性とは社会と文化に依存することになるのではないか。のちの『狂気の歴史』(1961年)の思索への大転回を内包した幻の処女作(1954年)。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
フーコー,ミシェル
1926‐84年。フランスの哲学者。エコール・ノルマル・シュペリウールで哲学を学び、その後、精神医学の研究などに従事、『狂気の歴史』『臨床医学の誕生』を世に問う。続いて刊行した『言葉と物』『知の考古学』は1960年代における「構造主義」的思索の潮流のなかで、一種のブームを巻き起こした

中山/元
1949年生まれ。思想家・翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
続きを読む
posted by ニュース at 13:47| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする